-
若木ブルーベリーの剪定
今年本格デビューのブルーベリーの「若木」の場合の剪定です。 (弱い枝などを剪定) 短い枝、細い枝、横~下向きの枝、低い位置の枝などを切っていきます。 成木の場合とほぼ同じです。 (残す枝は「少数精鋭」) 残す枝は、立ち気味の強い枝です。 これ... -
ラビットアイ系ブルーベリーは「ウサギの目」
ブルーベリーの森あづみので栽培しているオーガニックブルーベリーの品種は、9割以上「ラビットアイ系」と呼ばれる品種系統です。 品種系統というのは、品種のグループです。 日本では、主に「ハイブッシュ系」と「ラビットアイ系」が育てられています。 ... -
「幸せクローバー」がたくさん
ブルーベリーの森あづみのの園内や駐車スペースにはホワイトクローバーが生えています。 このホワイトクローバー、やけに「四つ葉のクローバー」が多いんです。 私も最初の頃、知らなくて、2年前にお客さんに教えてもらって気が付きました。 正直、「5分... -
昨年挑戦した「菌ちゃん農法」その後
去年の春から、野菜づくりで「菌ちゃん農法」という栽培方法を試しています。 吉田俊彦さんという方が提唱している方法で、炭素循環農法という民間農法に近いものだと思います。 「菌ちゃん農法」はきのこの廃菌床などは使用せずに、土着の菌類を育てる点... -
穏やかな年明けの天気の中で
2025年の年明けからの天気は、一言でいうと「穏やか」な印象です。 毎日雪は降っているんですが、いずれも夜中に降ってうっすら積もる程度です。 (朝はたいてい雪が積もっている) ブルーベリーの剪定を始める頃には、雪がありますが、お日様が出てくれば... -
ブルーベリーの受粉を助けてくれる生き物たち
ブルーベリーの花は、今は「花芽」という状態で、寒さに耐え、春を待っています。 花芽の中には「サイトカイニン」という植物ホルモンが、開花を抑えています。 サイトカイニンは、寒さに当たるなどして、徐々に分解していき、春先には少なくなります。 そ... -
真冬のヘーゼルナッツ園
真冬のヘーゼルナッツ園です。 ヘーゼルナッツは落葉する木なので、葉っぱは落ち、秋の終わりころに出てきた「雄花」が見られます。 (ヘーゼルナッツの雄花) ヘーゼルナッツの雄花は、この状態で越冬し、春先に開花、同時期に現れる雌花へ受粉されます。... -
2025年明けましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます。 2025年も幸せフルーツ工房(ブルーベリーの森あづみの)をよろしくお願いいたします。 毎年、日の出前に起きて、農園で初日の出を見るのが恒例となっています。 (剪定初め) 畑や作物たちに「今年もよろしくお願い... -
2024年もありがとうございました
ブルーベリー農園へのご来園やオーガニックブルーベリーのご購入、ふるさと納税、様々な形で、ブルーベリーの森あづみの(幸せフルーツ工房)の商品、サービスをご利用頂き、すごく幸せに運営してこれた一年でした。 経営、起業コンサルタントとしても、様... -
「治療」したブルーベリーが完治
今年の夏に、ブルーベリーに絡みついていた草をとろうとして、ブルーベリーの主軸枝(幹のような部分)を折ってしまいました。 ちょうど主軸枝の分かれ目から裂けたような形です。 ダメ元で接木テープと固定紐で固定してみました。 (折れた当時、接ぎ木テ...