長野県安曇野市も桜が咲き始めています。
ブルーベリー狩りができる観光農園「ブルーベリーの森あづみの」の景色もすっかり春になってきましたが、今日はちょっとだけ肌寒い日でした。
先日、教わってきたブルーベリーの接木作業を練習しながら、粛々と進めております。

接木の穂木と台木が近いと接木作業はやりやすいのですが、太さに違いがあるケースも出てきます。

台木と穂木の太さが大きく異なると、接木作業はやりにくくなります。

穂木と台木の太さが異なる場合(台木が太い)は、台木への切り込みをより薄めに、穂木のカットの角度をより鋭角にすると、やりやすいような気がしました。

接木の接合部分の保湿がとても大切らしく、接木テープはしっかり、穂木全体を覆うくらい巻いています。

さらに、光を通さないビニルテープで保湿と、接合部を強化します。
このとき、意識してきつめに巻くと、接木の接合部がより密着するように思います。

主軸を1本残した方が、接木部分の生育も良いようなので、1本残しています。
1本残した主軸は、穂木の芽が伸びてきたときの支柱にもなるそうです。
まだまだ、ブルーベリーの接木は練習が必要ですが、数をこなして、作業に慣れていきたいと思います。
ブルーベリー狩りシーズンには、どうなっているか、お見せできるかと思いますので、こうご期待!