ブルーベリーの実がなって「曲がった枝」の剪定

ブルーベリーの実がたわわに実り、その重さで枝が曲がった枝の剪定です。

(昨年実がなって曲がったブルーベリーの枝)

実がなって、下に向かって曲がった枝は、ある規則性をもって、新しい枝が伸びます。

(植物ホルモン「オーキシン」と枝の伸び方)

曲がった枝の、カーブの頂点付近から、強い枝が伸びます。

これは、植物ホルモンの「オーキシン」の働きによるものです。

オーキシンは、重力を感知して、下へ異動するため、横向きになった枝の下の方が濃度が濃くなります。

オーキシンは、濃度が濃いと枝の伸びを抑制するため、濃度が最も薄い、頂点のあたりの枝の伸びがよくなります。

基部付近も、オーキシンの濃度自体は濃くなりますが、活性が弱くなるため、やはり強い枝が伸びます。

(頂点の強い枝の先で切る)

そのため、曲がって、垂れ下がった枝は、カーブの頂点付近の強い枝の先から剪定します。

こうすることで、樹形が整い、強い枝に振り替えることができます。

来年も同じように、実がなって垂れ下がるので、毎年くりかえしていきます。

(樹形を整え、強い枝に振り替えることができる)

日々、植物を研究しながら、ブルーベリー狩りや産直販売などで、美味しい安曇野産オーガニックブルーベリーをお届けできるよう、がんばって参ります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次