当園の栽培方「ど根性栽培」を紹介します。

ブルーベリー苗木の画像
ブルーベリーの画像
目次

ブルーベリー「ど根性栽培」

今回は、「ブルーベリーの森あづみの」で採用している、栽培方法「ど根性栽培」について、紹介したいと思います。

 「ど根性栽培」は、千葉県木更津市の「エザワフルーツランド」の江澤貞雄氏が提唱する、栽培方法です。

ブルーベリーをつくりこなす: 高糖度,大粒多収

ブルーベリーをつくりこなす: 高糖度,大粒多収

以前、お話を伺いに千葉県まで行き、農園も見学させて頂きました。

江澤貞夫氏は、ブルーベリーのこれまでの常識と考えられていた栽培方法を見直して、植物本来の能力を最大限に発揮し、根をしっかりと張らせる「ど根性栽培」と称した、独自の栽培方法を提唱しています。

(従来のブルーベリー栽培の定説)

  • 植え床にピートモス※1を多量に使用し土壌酸度(PH)の調整と排水性を対策する
  • 頻繁な潅水(特に夏場)
  • ノーザンハイブッシュ系品種中心の栽培
  • 化学肥料で苗木の成長を促進

(ど根性栽培)

  • 植え床にピートモスを使用しない※2
  • 基本的に潅水をしない。※3
  • ラビット・アイ系品種の積極的利用
  • 肥料は少量の油粕のみ、剪苗木は定で成長を促す。

※ミズゴケ類などの植物が堆積し、腐植化した泥炭を脱水、粉砕したもの。土壌改良材として用いられる。

 ※2ノーザンハイブッシュでは少量使用する。

※3株元の乾燥対策は、木材チップなどの有機物でマルチングすることを徹底し、乾燥を防止する。

ど根性栽培はブルーベリー協会のホームページでも紹介されています。

 ど根性栽培の実際

草などを除去し植穴を掘る

ブルーベリーの植え付けの画像1

植える箇所周辺の草を除去します。

この場所はオーチャードグラスという多年生の牧草が生えており、厚さ1~2cmくらいの根の層が面的に張っていました。

乾燥防止にもなりそうですが、苗周辺だけは表面の根などを除去しました。

草刈りはしましたが、トラクターなどによる耕起はしていません。

ブルーベリーの植え付けの画像3

植穴を掘ります。

従来の農法のようにピートモスなどを入れて植床を作らないので、12cmポットの大きさだけ、林業用の鍬で掘ります。

穴の中の根なども取り除きます。

植える

ブルーベリーの植え付けの画像4
ブルーベリーの植え付けの画像5

植えつけて、しっかりと鎮圧します。

硫黄粉を散布

硫黄の粉の画像

硫黄粉、水分を含むと硫酸になるので、汗をかいた肌などに触れると、炎症をおこしたりします。

少量ですが、風向きなどには注意して散布しました。

硫黄粉はホームセンターなどではあまり売っていませんが、日本ブルーベリー協会から購入することができます。

(製品名:土壌改革)

硫黄粉散布の画像

PH調整とイノシシよけのための硫黄粉を散布します。

1株あたり、お椀半分(約100g)程度です。

この場所は、PHが6.0を少し切るくらいだったので、Ph4.5前後になるよう想定し、施用しました。

ラビットアイ系の品種の場合、Ph4.3~5.3程度と言われていますが、実際には5.5~6.0くらいでも問題なく育つようです。

なお、ど根性栽培ですと通常はこの後、油粕お椀1杯を散布しますが、

江澤氏から助言を頂き、今回は、植える時期が少し遅いことを考慮し、油粕の散布を行わないこととしました。

木材チップの敷設 

木材チップの画像

乾燥を防止する有機マルチとするため、ペール缶4杯分(20L×4=80L)の木材チップを敷設します。

木材チップ敷設の画像1

平坦に均すと、ほぼ10cm程度の厚さになります。

木材チップ敷設の画像2

刈り取った牧草が結構あったので、さらに草マルチにして足しました。

(これは私のオリジナル)

この作業を繰り返します。

植える作業よりもチップをペール缶につめて運搬する作業に時間がかかります。

耕さないし、土壌改良や施肥などもほとんどしない。

道具も基本、クワしか使わないので、

林業の自拵え(植栽のための草木の除去や整地)→植栽

みたいな感じがしました。

(私は元、林業の技術屋です。)

最初の植え付けは、2019年の梅雨入り前の暑い時期に植えました。

真夏日に迫る気温になる日もありましたが、苗たちは暑さに耐えて元気です。

ブルーベリーさん、本当にありがとうございます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次